Know More

会社概要

商号

福野段ボール工業株式会社

代表者

相羽伸一

所在地

〒340-0011
埼玉県草加市栄町1-1-6
TEL:048(936)5181
営業部:048(936)5183

事業内容

段ボールシート・ケース製造販売
紙器・一般梱包資材販売

創業

1940年8月

設立

1951年5月

資本金

7,650万円

本社及び工場

敷地:15,888㎡
建物:12,000㎡

生産能力

段ボールシート:600万㎡
段ボールケース:300万㎡

従業員数

105名(関連会社を含む 130名)

関連会社

福野運輸株式会社

Our History

沿革

昭和15年 8月

東京都淀橋区下落合1-544にて福野段ボール製作所創業

昭和26年 5月

福野段ボール工業株式会社設立

昭和28年 2月

葛飾区本田町116番地に段ボール箱生産ライン操業

昭和33年 7月

葛飾区本田町199番地において内田製作所製コルゲートマシン導入稼動

昭和34年10月

資本金1,000万とする

昭和36年 3月

埼玉県草加市栄町888番地草加工場完成 資本金1800万とする

昭和36年 5月

三菱ラングストン製コルゲートマシン導入稼動

昭和39年 1月

資本金3,000万とする

昭和40年 1月

三菱ラングストン製フォルダーグルア及びプリンタースロッタ導入稼動

昭和40年 2月

資本金5,100万とする

昭和48年 7月

ロータリーダイカッター導入稼動

昭和49年 3月

資本金7,650万とする

昭和49年11月

フレキソフォルダーグルア及びフレキソプリンタースロッタ導入稼動

昭和59年11月

草加工場製品倉庫完成

昭和60年 1月

美粧段ボール対応の4色印刷機(α)を導入稼動

昭和61年11月

ワンタッチケースグルア導入稼動

昭和62年 8月

自動生産管理装置自社開発導入

昭和62年 9月

フレキソフルダーグルア導入稼動

平成 5年 3月

草加工場本社ビル竣工

平成 7年 7月

災害対策と介護向けとして、段ボール製「携帯トイレ」開発販売

平成 8年 1月

貼合ラインの品質向上と合理化推進のため、ベルト加圧タイプシングルフェーサ「60G」及び生産管理装置「∑5D」稼動

平成12年 3月

オートプラテンダイカッター「日光アローカット1700」稼動

平成13年 1月

草加第二工場を本社に統合

コルゲートマシン「三菱H200」性能向上のため全面改造(ライン速度230m)オートスリッタースコアラー「三菱57H」稼動

平成17年 6月

貼合ラインにカットオフ「三菱重工58HS」を導入稼動 同時にエッジカット「三菱重工56-2G」導入稼動

平成18年 2月

製箱ラインにフォルダーグルアー「石川アクシスFG240Ⅱ」導入稼動 同時に高速パレタイジングロボット「不二輸送機D-201」を導入稼動

平成19年 6月

製箱ラインFFG(β)に高速パレタイジングロボット「不二輸送機D-201」を導入稼動

平成20年 5月

災害およびアウトドア向けの製品「フクトイレ、プライベートルームなど」開発販売

平成20年 7月

業務管理システム「PAPIRUS」に更新

平成20年 8月

貼合ラインに高速スタッカ(静岡紙工機XD-3000Ⅱ)と不良除去装置SRV-2を導入

平成20年12月

環境改善のためボイラー(三基)を天然ガス化とする

平成23年 3月

3月11日東日本大震災発生、福島双葉町から旧騎西高校(加須市)へ避難された方々への支援として、当社防災用品『エコプライベートルーム(簡易更衣室)』を現地で組立設置した

貼合設備(DF)にスプライサー1基(SW-6L静岡紙工機)導入

平成25年 9月

Cフルート製品開発のためシングルフェーサ(60G)にカセットを装備し貼合開始

平成26年11月

BCP(事業継続計画)策定完了

平成27年 2月

貼合ラインにグルーマシン三菱65Jを導入

平成28年11月

貼合ラインに「ペーパーガイド」JEC製 導入

平成30年 2月

新規事業(重量物包装)展開で ナビエース㈱(旧中津川包装工業㈱)とグループ化

平成31年 1月

「アサヒAP1700」を設備導入、「古紙処理ベイラー」を更新

令和 1年 5月

「ISOWA DF(サーモバー)」「三菱∑3000」「ナビパレット製造装置」を設備導入

令和 1年 8月

「ISOWA アイビス」を設備導入

令和 2年 8月

ISO9001取得

製造設備​

福野段ボール工業株式会社

〒340-0011 埼玉県草加市栄町1-1-6